例えば、漫画「ドラえもん」に出てくるひみつ道具(タイムマシンでもどこでもドアでも)、あったらいいなと思う反面、どういう仕組みで動いてるのだろう、本当に実現できるのだろうか、などと思ったことはあり Read More
ファミコンドット絵の素晴らしき世界
かつてテレビゲームはドットと呼ばれる点の集まりによって表示されていました。そこにはドットの置き方ひとつで点以上の意味を持たせたグラフィックがテレビ画面上に広がっていたのです。 「ファミコンドッ Read More
模型のメディア論 時空間を媒介する「モノ」
ガンプラが発売されて40年、RX-78ガンダムのプラモデルだけでもHG、MG、PG、FGなど数多く作られています。仕様も造形も一つとして同じものがないのに、すべてRX-78をかたどったものと考え Read More
モルフォ人体デッサン
前回「ソッカの美術解剖学ノート」を紹介した時に、寝転んで読むのには向かないと書きました。気が向いた時に寝転がってでも読める美術解剖図はないものか…と思った矢先見つけたのがこの「モルフォ人体デッサ Read More
超ファミコン
家庭用ゲーム機、ファミコンが発売されてからもうすぐ40年になろうとしています。ダウンロード版などで当時のゲームを遊ぶのはさほど難しくはありませんが、そんなゲームたちがどういう位置付けにあったのか Read More